税・住宅その他の取組

 

2024年度

●第6回くらしクリエイトフォーラムin関西(大阪消団連は実行委員事務局)を開催。(2月21日)

●消費税の増税に反対する関西連絡会(大阪消団連は代表幹事)が、2024年連続学習会「社会保障の仕組みと課題」第11回年金①、第12回年金②(講師:全日本年金者組合大阪府本部副執行委員長 勝井正さん)を開催。(2月13日、20日)

●消費税の増税に反対する関西連絡会(大阪消団連は代表幹事)が、2024年連続学習会「社会保障の仕組みと課題」第10回居住福祉(講師:追手門学院大学准教授 葛西リサさん)を開催。(1月28日)

●消費税の増税に反対する関西連絡会(大阪消団連は代表幹事)が、2024年連続学習会「社会保障の仕組みと課題」第9回「子育て支援~政府の消費者対策の問題点」(講師:奈良女子大学名誉教授 中山徹さん)を開催。(11月22日)

●消費税の増税に反対する関西連絡会(大阪消団連は代表幹事)が、2024年連続学習会「社会保障の仕組みと課題」第7回障害福祉①、第8回障害福祉②(講師:大阪障害者センター理事長 井上泰司さん)を開催。(9月9日、13 日)

「教育費負担軽減・奨学金制度改善に向けたアピール」への賛同(9月12日)

消費者団体「アジア平和共同声明」への賛同(9月12日)

●消費税の増税に反対する関西連絡会(大阪消団連は代表幹事)が、2024年連続学習会「社会保障の仕組みと課題」第5回医療保険①、第6回医療保険②(講師:大阪府保険医協会事務局参与 田川研さん)を開催。(7月29日、30日)

「個人情報保護法 いわゆる3年毎見直しに係る検討の中間整理」に関する意見(7月1日)

大阪府の最低賃金大幅引き上げ、時間額1,500円の早期実現と全国一律最賃制度を求める意見書(7月1日)

●消費税の増税に反対する関西連絡会(大阪消団連は代表幹事)が、2024年連続学習会「社会保障の仕組みと課題」第3回生活保護①、第4回生活保護②(講師:全大阪生活と健康を守る会会長 大口耕吉郎さん)を開催。 (6月19日、28日)

●消費税の増税に反対する関西連絡会(大阪消団連は代表幹事)が、2024年連続学習会「社会保障の仕組みと課題」第1回介護保険①、第2回介護保険②(講師:大阪社会保障推進協議会 介護保険対策委員会委員長 日下部雅喜さん)を開催。(5月15日、20日)

 

2023年度

●第5回くらしクリエイトフォーラムin関西(大阪消団連は実行委員事務局)を開催。(3月20日)

●消費税の増税に反対する関西連絡会(大阪消団連は代表幹事)が国会議員会館要請行動、「消費税率引下げ請願署名」を国会に提出。(3月8日)

岸田首相に対し「イスラエルとパレスチナ組織間の即時停戦への外交努力を求める」要請書(*クリックするとpdfファイルが開きます)を送付。(11月22日)

「現行の健康保険証の存続を求める」意見(*クリックするとpdfファイルが開きます)を国に送付。(11月22日)

●消費税の増税に反対する関西連絡会(大阪消団連は代表幹事)が、連続学習会第6回「税金は平和で豊かな暮らしのために!」(講師:竹内克謹税理士)を開催。(11月22日)

●消費税の増税に反対する関西連絡会(大阪消団連は代表幹事)が、連続学習会第5回「大企業優遇の法人税でいいの?」(講師:飯田広税理士)を開催。(11月13日)

●学習会「マイナ保険証問題を考える」(講師:坂元いずみ大阪府保険医協会事務局長)を開催。(10月21日)

●消費税の増税に反対する関西連絡会(大阪消団連は代表幹事)が、連続学習会第4回「所得税の仕組みと役割は?」(講師:山本匡人税理士)を開催。(10月19日)

●消費税の増税に反対する関西連絡会(大阪消団連は代表幹事)が、連続学習会第3回「消費税のインボイス制度って?」(講師:梅田佳奈税理士)を開催。(9月25日)

●消費税の増税に反対する関西連絡会(大阪消団連は代表幹事)が、連続学習会第2回「消費税は公平?」(講師:廣川桐子税理士)を開催。(8月24日)

●消費税の増税に反対する関西連絡会(大阪消団連は代表幹事)が、連続学習会第1回「税金って何?」(講師:竹内克謹税理士)を開催。(7月24日)

●武力ではなく平和を愛する・大阪消団連学習会「平和構想提言〝抑止力”で戦争は防げない~憲法9条を活かす未来を!~」(講師:杉原浩司武器取引反対ネットワーク代表)を開催。(5月19日)

「大阪地区タクシー運賃合規定審査にあたっての要望書」(*クリックするとpdfファイルが開きます)を近畿運輸局長に提出。(4月14日)


2022年度

第4回くらしクリエイトフォーラムin関西(大阪消団連は実行委員会事務局)を開催(*クリックすると外部サイトが開きます)。(2月23日)

「敵基地攻撃能力の保有と防衛費増大に反対する消費者団体共同声明」(*クリックするとpdfファイルが開きます)に賛同。(1月26日)

「安保関連3文書の閣議決定の撤回を求める要請書」(*クリックするとpdfファイルが開きます)を岸田首相に送付。(12月20日)

「大阪IR整備計画を認定しないことを求める要請書」(*クリックするとpdfファイルが開きます)を提出。(9月22日)

●消費税の増税に反対する関西連絡会(大阪消団連は代表幹事)が、連続学習会第3回「世界は富裕層・大企業課税へ」(講師:松尾匡立命館大学教授)を開催。(6月22日)

●消費税の増税に反対する関西連絡会(大阪消団連は代表幹事)が、連続学習会第2回「防衛費6兆円、さらに2倍に」(講師:半田滋元東京新聞論説委員)を開催。(6月1日)

●消費税の増税に反対する関西連絡会(大阪消団連は代表幹事)が、連続学習会第1回「コロナ禍の貧困」(講師:園部建史西淀川区フードバンク実行委員会)を開催。(5月11日)

●消費税の増税に反対する関西連絡会(大阪消団連は代表幹事)が「消費税率引下げ請願署名」を国会に提出。(5月)

●消費税の増税に反対する関西連絡会(大阪消団連は代表幹事)が「消費税率引下げ要望書」を近畿エリアにゆかりのある参議院議員30名に送付。(3月)


2021年度

「大阪・夢洲地区特定複合観光施設区域の整備に関する計画」(案)に対する意見(*クリックするとpdfファイルが開きます)を提出しました。(1月20日)

「大阪府の最低賃金大幅引き上げ、時間額1,500円の早期実現と全国一律最低賃金制度を求める意見書」(*クリックするとpdfファイルが開きます)を大阪地方最低賃金審議会会長に提出しました。(7月7日)

● 消費税の増税に反対する関西連絡会(大阪消団連は代表幹事)が、「消費税率の引き下げを求める請願署名」を国会に提出しました。(6月)


2020年度

大阪における最低賃金の時間額1,500円を早期に実現し、全国一律の最低賃金制度を求める意見書(*クリックするとpdfファイルが開きます)を提出しました。(7月17日)

●消費税の増税に反対する関西連絡会(大阪消団連は代表幹事)が、「消費税率の引き下げを求める請願署名」を国会に提出しました。(6月)

●消費税の増税に反対する関西連絡会(大阪消団連は代表幹事)が、「消費税の緊急減税を求める要望書」を関西選出の国会議員に送付しました。(4月13日)